Googleストリートビュー(屋内版)とは
Googleストリートビュー室内版(旧インドアビュー)とは
皆様はGoogleストリートビューはご存知でしょうか?
道路や風景などの写真を360°見渡せるパノラマとしてGoogleマップから見ることができるサービスで
ご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。
Googleストリートビュー屋内版は店内や施設内をまるで歩いているかのように見渡すことができるサービスです。
このサービスによって行きたかったお店や施設の雰囲気や広さを感じることができ、
TPOによってお店や施設を選択するユーザーにとっては文字だけではなく目でみて判断することができます。
お店を見ることでお客様のイメージギャップが少なくなり満足度が上がります。
平面の写真ではカバーすることができない360°ならではの感動とリアルを届けることができますので、
お客様に店内の雰囲気などをアピールしたい飲食店や宿泊施設などのお客様には打ってつけのサービスです。
当社が提供するGoogleストリートビューサービスについて
ストリートビューの屋内版と公道版の違い
下記のようなGoogleのカメラ付きの車をみたことがある方もいるのではないでしょうか?
ストリートビューの公道版では車やそのほかにも様々な機材を使用して撮影を行います。
背中に背負って撮影したり、車が入れないような細い道では自転車などで撮影を行います。
当社がご提供するのは上記の公道版とは異なり、
店内や施設内から撮影するGoogleストリートビュー室内版(旧インドアビュー)になります。
室内版ではGoogle認定のカメラマンが一眼レフと三脚を使用して撮影を行います。
※詳しくは、ストリートビューの撮影ってどんな風に進むの?を
ご参照ください。
一つの場所で4方向を撮影しパノラマをつくりあげていきます。
当社ではHDR合成をした写真を使用しておりますので、
奥行きのある美しい360°のパノラマを見ることができます。
Googleストリートビューの歴史
ここで簡単にGoogleストリートビューの歴史をご紹介いたします。
2008年:日本の主要都市12都市でサービス提供開始
2011年:海外で室内版ストリートビュー開始
2012年:屋内版ストリートビュー日本上陸
2014年:サービス名改定 (インドアビュー)
2015年:Googleストリートビューとして名称統合
まだまだ新しいサービスということもあり東京などの首都圏以外では普及しきっていないのが現状ですが、
多くの方にみていただく機会が増え早いスピードで認知されています。
導入することで抜群な話題性をもっています。
当社で撮影したストリートビュー(室内版)は、順次ストリートビューギャラリーとして紹介していきますので、
ぜひご覧ください。
★ストリートビュー(旧インドアビュー)の記事一覧です。
→飲食店や美容室などのサービス業者がストリートビュー(旧インドアビュー)を取り入れる理由
→ストリートビュー(旧インドアビュー)でバーチャルツアーへ!
お仕事のご依頼はこちらのお問合せ、又はお電話お待ちしております。
ご利用の流れはこちらです。